社会福祉協議会では、安心してボランティア活動を行っていただくためにボランティア保険の加入をおすすめしております。補償対象であることを確認してご加入下さい。
令和7年度加入料
年間保険料 年間保険料
基本プラン
天災対応プラン
☆令和7年3月1日~31日は令和7年度(4月1日補償開始)の事前加入期間です。4月に入りすぐに保険適用を希望される場合は事前加入されないと補償されません。(4月以降は加入日の翌日からの保険開始となります。)
①社協が把握している若しくは社協が委嘱するボランティア活動であること
➡社協からの活動でない場合は、保険の対象となるためボランティア登録(団体・個人)を行ってください。(下からダウンロードして記入して持参されるとスムーズに登録できます。団体の場合は追加で活動が分かるチラシ・名簿など資料があれば併せてご持参ください。)年度毎にご提出下さい。
※被災地支援を除き、先ずはボランティア登録しないと保険対象になりません。団体・個人の登録のみでも受け付けております。
(団体)
(個人)
②被災地支援の場合、現地の災害ボランティアセンターからの派遣であること
③自発的なボランティア活動であり、構成員の親睦などではないこと
(自治会や老人クラブなどの互助活動はボランティア保険の対象外です。)
④一部のリスクの高い活動に該当しないこと(銃器や電動・エンジン工具を使う等対象とならないボランティア活動があります。)
⑤自宅での活動ではないこと
☆保険申込に必要な物
・印鑑(代表者や本人が手続きされる場合はサインで可)
・加入者名簿(団体の場合)
・加入料(希望するプランに応じたもの)
※ボランティア活動保険は一個人に対して1口しか加入できません。(複数加入しても補償額は増えませんし、申請しないと返金もされません。)団体で1箇所加入されている方は「個人」での加入や他の団体で加入する必要はありませんのでご注意ください。
ボランティア活動保険パンフレット
リスクに備える保険ですが、お怪我等の内容によっては治療費が十分にカバーされないこともあります。できるだけ注意してケガの無いようにボランティア活動を行いましょう。