公民館などを利用した、地域のボランティアと高齢者などが気軽に参加できる集いの場をつくる活動です。ボランティアさんや、サロンに来る高齢者、地域の住民など、参加者みんなで運営しています。
筑紫野市社協では住民の身近な行政区(及び自治会)などの小地域において、福祉ニーズを発見し、民生委員・児童委員などへの連絡や、民生委員・区長さんなどと協力して地域住民の中心となり福祉活動を実践する『福祉委員』の設置を各行政区を単位として進めています。誰もが安心して生きがいのある地域づくりを目指して住民が力をあわせ、行政と専門機関と協力し合いながら進める住民自身による自主的な活動です。
筑紫野市民生委員児童委員連合会(民協)は、住民のみなさんの立場に立って相談に応じ、必要な支援を行う身近な地域の相談役です。また、「主任児童委員」という、主に子どもに関する支援活動を行う委員もいます。
ここでは福祉活動について資金面で支援していただける民間助成金などの情報を掲載します。