ここでは福祉活動について資金面で支援していただける民間助成金などの情報を掲載します。なお、内容や申請要件などの詳細については各実施団体にお問い合わせください。また、一部の助成金は社会福祉協議会の意見書や推薦が必要なものもありますのでその場合は最終的な提出期限をご確認の上、余裕を持って社会福祉協議会へ早めに提出をお願いします。(書類の出来上がりまでに1週間程はかかることをご理解ください。)
★機器の関係で印刷ができない・データが取れない若しくは分からない団体は社会福祉協議会にご相談ください。(申請書の作成についてはパソコンで作成するのが一般的になってきています。)それ以外の申込要件などのお尋ねは直接各助成金募集実施団体へご連絡をお願いいたします。
2026年度日社済「社会福祉助成事業」
❶助成対象事業と助成対象経費
◎研修事業
〇対象事業
・福祉施設職員の方などを対象としたケース
福祉施設職員等が幅広い視野と専門性を持って福祉サービスの支援業務向上に携わるために実習する研修事業
・地域住民の方などを対象としたケース
福祉サービスのあり方や専門的知識・技能の習得などをテーマとして開催される集合研修事業(研修会、セミナー、講演会など)
★対象経費
講師謝金・交通費・宿泊費・会場費・報告書作成費
◎研究事業
〇対象事業
・福祉サービスの向上等を目的とした先駆性ある事業の実践を通して行われる研究事業
・社会福祉関係者の専門性の向上、現任訓練の方法や体系、また就労、福利厚生などをテーマとする調査研究事業
★対象経費
研究事業費・調査経費・謝金・原稿料・報告書作成費
人件費・飲食費・物品購入費・その他一般管理費は助成対象外です。
❷事業実施期間と助成金額
事業実施期間
2026年度(2026年4月から翌年3月末)中に実施される事業
助成金額
1件(1団体)あたりの上限額50万円(総額2,000万円以内)
※助成対象経費合計の80%以内かつ50万円以内となります。
❸申請条件
① 申請団体は社会福祉事業や福祉施設の運営、福祉活動などを目的とする非営利の団体とします。(社会福祉法人、財団法人、社団法人、NPO法人、任意団体、学校、その他のボランティアサークル等)
② 営利・宗教・政治活動を含むもの、またこれらの目的のための事業は受付けいたしません。
③ 反社会的勢力及び反社会的勢力と関係すると認められる法人、団体からの申請は受付けいたしません。
④ 助成対象となった場合、団体名、代表者氏名、所在地、事業内容、助成金額等を公表いたします。また、実施事業に参加もしくは事後に訪問、当会広報誌にて助成報告書を紹介することがありますので、ご了承の上お申し込みください。
⑤ 申請は1団体1事業とします。
❹申請期間
2025年11月1日~2025年12月15日
◎お問い合わせ・申請先
公益財団法人 日本社会福祉弘済会
https://www.nisshasai.jp/nissyasaitoha/
TEL. 03-5858-8125
ヤマト福祉財団助成
①障がい者給料増額支援助成金
概要:障がい者の給料増額に努力し取り組む事業所・施設に対しさらに多くの給料を支払うための事業の資金として助成します。
対象:就労継続支援事業所や生活介護事業所などが対象です。
助成金額:50~500万円
助成件数:30件程度
②障がい者福祉助成金
概要:障がいがある方の幸せにつながる事業・活動に対して助成します。福祉事業所に限らずボランティア団体、サークル等幅広く団体の活動を支援します。
助成金額:上限100万円
助成件数:20~30件程度
いずれも正確な申請要件については、問い合わせやインターネットで募集要項を取り寄せる等して申請者側でご確認ください。
今回申請については書面ではなくシステム上での電子申請となっています。
募集期間:2025年10月1日~11月30日まで
○お問い合わせ・申請先
ヤマト福祉財団
https://www.yamato-fukushi.jp/
財団法人車両競技公益資金記念財団令和7年度第2回ボランティア活動に対する助成事業
目的:高齢者、障がい者等の支援を行うボランティアに対する助成
留意事項:以下の条件を満たすボランティア団体が対象
(1)ボランティア活動に2年以上の活動実績があり、活動が継続されていること。
(2)過去にこの助成を受けた団体は助成の優先度は低くなること。また、助成を受けた後、2年間は助成の対象とならないこと。
(3)ボランティアコーディネートを事業目的とする団体は、助成対象外とされること。
(4)自治会・町内会その他これらに準ずる活動(自治会会員に限定された活動)を行う団体は対象外です。
(5)主たる活動が収益を上げることを目的としたものであると判断される団体は助成対象外とされること。また、趣味のサークルが行事的に行うボランティア活動に使用する機器などは対象としない。
(6)本年度より「(任意団体代表者若しくは法人の)印鑑登録証明書」及び「助成事業の実施に関する誓約書」の提出が必要となること。
申請書提出・問い合わせ先
福岡県共同募金会 募金部募金課
〒816-0804 春日市原町3丁目1番地7
電話092-584-3388 FAX092-584-3386
〆切:令和7年11月4日(火)必着
2026年度エフコープ「ふくし助成金」助成希望団体募集
目的:福岡県における地域福祉の向上を目指し継続的な地域活動などを支援する助成
対象:
①高齢者、障がい者の日常生活支援のための活動・事業
②高齢者、障がい者の社会参加と就労に関わる活動・事業
③高齢者、障がい者の介護を担う家族を支援する活動・事業
④子どもの権利擁護に関わる活動・事業
⑤子育て支援に関わる活動・事業
⑥その他、社会問題化している課題に関する福祉活動・事業
助成金額・助成先:
交付額は1団体あたり50万円、助成総額は300万円が上限
申請は1団体につき1件のみ
※応募件数や審査結果により、全額を助成しない場合申請額を下回る金額になる場合があります。
助成の対象期間
2026年4月~2027年3月
申請方法
詳細については、以下のページからご確認ください。
https://www.fcoop.or.jp/news/archives/1395
募集期間
2025年10月31日(金)17:00必着
お問い合わせ先
組合員サービスセンター
℡ 0120-41-0120
時間 月~金9:00~18:00、土9:00~17:00
2026年度エフコープ「環境助成金」助成希望団体募集
目的
組合員によるリサイクルによって生まれた収益金の一部を地域の環境保全活動などに取り組む団体へ助成しています。
対象
①地域環境保全に関する取り組み
②3R推進に関する取り組み
③生態系保全に関する取り組み
④環境教育に関する取り組み
⑤その他の環境活動
助成金額・助成先
交付額は1団体あたり上限30万円、助成総額300万円が上限
申請は1団体につき1件のみ
※応募件数や審査結果により、全額を助成しない場合申請額を下回る金額になる場合があります。
助成の対象期間
2026年4月~2027年3月
申請方法
詳細については以下のページからご確認ください。
https://www.fcoop.or.jp/news/archives/1394
募集期間
2025年11月28日(金)17:00必着
お問い合わせ先
組合員サービスセンター
℡ 0120-41-0120
時間 月~金9:00~18:00、土9:00~17:00
公益財団法人 キューピーみらいたまご財団2026年度 第Ⅰ期 助成事業募集のご案内
目的:子どもを対象とする食育活動団体、食の居場所づくり活動団体への助成。
対象となる助成:
〇プログラムA(食育活動助成)
対象:子どもを対象に食育活動をしている団体
子どもの居場所での食育(食の自立支援等)や、産前産後ケアのための食育を行ってい
る団体
助成内容:100万円までの希望額
【お問合せ先】
公益財団法人 キューピーみらいたまご財団 事務局
TEL:03-3486-3094(月~金、10時~16時)
E-mail:kmtsupport@kmtzaidan.or.jp
〇プログラムB-1(食を通した居場所づくり助成)
対象:子どもを対象に食を通した居場所づくりを行っている団体
子どもを対象にした食を通した居場所づくりの中間支援団体
助成内容:70万円までの希望額
〇プログラムB-2(スタートアップ助成)
対象:2024年11月以降、新たに子ども食堂など子どもを対象に食を通した居場所づくりを開始し、今回申請までに少なくとも1回の開催実績がある団体
助成内容:一律15万円
〇プログラムB-4(食材費助成)
対象:子どもを対象に食を通した居場所づくりを行っている団体
生活困窮世帯の子どもに対して食支援活動を行っている団体
助成内容:一律10万円
※第Ⅰ期では、プログラムB-3(冷凍冷蔵助成)は募集していません。
【お問合せ先】
一般社団法人 全国食支援活動協力会 事務局
TEL:03-5426-2547(月~金、10時~17時)
E-mail:saposen@mow.jp
共通事項:
募集締め切り:令和7年10月20日(月)~11月17日(月)
各プログラムの応募方法や詳細については、以下のページからご確認ください。
https://www.kmtzaidan.or.jp/support/
令和8年度「地域ボランティア活動支援のための助成事業」助成団体募集
1 目的
広く社会貢献の心を持って、創造的にボランティア活動を実施している団体に対して助成を行うことにより、地域社会に根差した住民参加型の地域活動を促進し、共に支え合い、共に生きる、安心とゆとりに満ちた、人に優しい社会づくりに資することを目的とする。
2 助成対象事業
住民の主体的参加に基づく福祉コミュニティづくりに寄与するボランティア活動
3 応募要件(下記の全ての要件を満たしている団体が対象)
(1)活動の基盤を福岡県内に有する、民間の非営利団体である(法人格は問わない)
(2)1年以上の継続した活動実績を有している
(3)団体規約等を有し、組織体制が明確である
(4)会費等の自主財源等で活動しており、事業計画や収支が明瞭である
(5)概ね10名以上の実質的な活動を行う会員を有する
(6)会員または構成員の自助・互助的な活動ではなく、住民参加型の地域活動である
4 助成金額
1団体あたり上限30万円
5 助成対象期間
令和8年度から令和9年度(2年間)
6 応募方法
(1)申請しようとする団体は必ず募集要項をお読みいただき、申請書に必要事項を記入の上、関係書類を添えて所定の推薦機関に提出してください。
※所定の推薦機関は、市町村、市町村教育委員会、社会福祉協議会のいずれかです。
(2)募集要項・申請用紙等の申請に係る書類は、以下のホームページからダウンロードできます。
トップページ → 「お知らせ」横の「地域活動助成」をクリック
【ホームページURL】
https://www.fuku-shakyo.jp/chiiki-katudo-jyosei/
7 推薦書の提出期限
令和8年1月16日(金)必着
※団体から各推薦機関への申請期限は、令和7年12月2日(金)です。
8 お問合せ先
社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会 地域福祉部 地域・ボランティアセンター
〒816ー0804 春日市原町3丁目1-7
TEL 092ー584ー3377 FAX 092ー584ー3369
Email chiiki-vc@fuku-shakyo.jp








