ブログ
2025年10月27日
9月17日(水)、山口公民館で開催された山口いきいきサロンにお邪魔し、昨年度も大好評だったコミュニケーション麻雀を行いました。
コミュニケーション麻雀は、普通の麻雀とは異なり、手のひらサイズの牌を使用していろいろなゲームをします。チームで相談しながら作戦を立てたりして、皆さん真剣に楽しい時間を過ごしていました。
昨年度も実施し、大好評でしたので、今回も行いました。前回の感覚を思い出しながら、真剣に楽しい時間を過ごしました。
2025年10月27日
8月26日(火)、都坂集会所にて開催された「華みやこいきいきサロン」にお邪魔しました。当日は、大雨で心配しましたが、開始前には晴天となり、参加者の皆さんが無事に集会所に来ることができてほっとしました。レクレーションは、囲碁ボールと三段玉入れをチーム対抗で実施し、大盛り上がりとなりました!!
2025年10月23日
10月20日(月)、東新町公民館で行われている東新町シニアサロンにお邪魔しました
今回は23名の方が参加されていました。
棒を使って柔軟をした後、4チームに分かれて棒サッカーをしました
チーム内で声をかけあいながら、とても盛り上がっていました!
レクリエーション終了後は、お菓子をいただきながら皆さんと楽しくお話をしました
![]() |
![]() |
2025年10月22日
10月21日火曜日、原公民館にお邪魔しました
今回は卓球バレーとモルックのレクリエーションをしました。卓球バレーは必ず3回で相手コートに返すというルールとし、皆さんで1,2,3と声を掛けながら楽しく行いました。また、頭を使いながら運動をして脳を活性化するコグニサイズを取り入れて活動をしました
2025年10月10日
10月10日(金)、原田公民館で行われている原田いきいきサロンにお邪魔しました
今回は18名の方が参加されていました。
最初に柔軟体操と脳トレを行い、2チームに分かれてカローリングを行いました
ゲーム中は大変盛り上がり、みんなで楽しい時間を過ごしました
|
|
|
2025年09月08日
令和7年度不登校講演会は「見方ひとつで子どもの味方になれる!~不登校支援の現場から~」をテーマに、NPO法人ペアレント・スキルアップ福岡理事の石橋晴子さん(公認心理師)を講師にお迎えし、開催いたしました。
講師の石橋さんは筑紫野市教育委員会の登校支援員としても活躍されており、講演会ではご自身のご家族の経験をふまえてのお話や不登校児童を支援している現場のお話、そしてリフレーミング(※)カードを使ったワークを行いました。
(※リフレーミングとは、物事の見方や枠組み(フレーム)を別の視点からとらえ直すことを意味します)
参加者の方からは「マイナスだと思っていることもリフレーミングをすることで長所と見ることができた」、「子どもの対応に悩んでいたが、考え方が広がり、参考になった」などの感想があがりました。
参加いただいた皆様、そして講師の石橋さん、ありがとうございました。
12月からは、『令和7年度不登校に悩む保護者支援サポーター養成講座』を開講いたします。
講師は教育文化研究所 代表の長阿彌幹生さんです。
この養成講座は、今後不登校の支援に携わりたいと考えている方や、不登校に悩んでいる保護者の方などを対象に開催しています。
興味・関心のある方はぜひご参加ください。お待ちしております。
チラシはこちら☟
R7不登校に悩む保護者支援サポーター養成講座チラシ.pdf
申込フォームはこちらから☟
https://forms.gle/KgFRsQEhkBAtJ7Ae7


2025年09月03日
9月3日(水)、俗明院公民館にお邪魔し、10人の参加者と6名のボランティアでとても楽しく過ごしました
最初に棒を使った体操と脳トレを行い、ゲームレールを2グループに分かれて実施しました。
各チーム作戦会議も行って大変盛り上がりました
![]() |
![]() |
2025年07月29日
7月18日(金)、京町公民館にお邪魔し、20人の参加者と14名のボランティアでとても楽しく過ごしました
最初に、京町保育所の年長クラスの園児との交流として、ダンス披露やサロン参加者とのふれあい遊び、誕生日お祝いがありました
その後、ゲーゴルゲームと室内用モルックを2グループに分かれて実施しました。
帰りはお手製の冷やし中華をいただき、皆さん笑顔いっぱいの時間でした
|
|
|
2025年07月03日
5月20日 下阿志岐いきいきサロンへお邪魔しました!
今回はポケットボールとスカットボールを行いました!両ゲームとも個人戦を行い、ボールが高得点の箇所に入ると大盛り上がりでした。
休憩の後、脳トレ(漢字穴埋め問題)を行いました。
2025年07月03日
5月20日 原いきいきサロンにお邪魔し、囲碁ボールと三段玉入れを2チームに分かれて行いました。参加者の皆さん、和気あいあいとした雰囲気の中、時には真剣な表情で勝負をしていました!!